×

受付時間 9時~19時(土・日・祝含む)
※年内最終受付日:12/29(金)

9/30(土)、10/1(日) 9:00~21:00
新聞広告掲載により上記2日間は受付時間が異なります。

オンラインストア 会社紹介
×

受付時間 9時~19時
(土・日・祝含む)
※年内最終受付日:12/29(金)

9/30(土)、10/1(日)
9:00~21:00
新聞広告掲載により上記2日間は受付時間が異なります。

おせちコラムへ戻る

おせち料理の定番といえば?種類をお重ごとに解説

写真:おせち料理

まるで宝石箱のような彩りと輝きを放つ、正月のおせち料理。おせちの定番といえば「黒豆」や「伊達巻」などを思い浮かべますが、地域によっては特産物を使用した伝統のおせち料理が定番です。

今回は、おせちの一般的な詰め方と定番メニュー、素材や料理に込められた意味のほか、地域別の定番おせちもご紹介します。栄養が豊富で、たくさんの願いが詰まったおせちとともに新年を祝いましょう。

そもそも「おせち」とは

写真:おせち料理

「おせち」とは、季節ごとの節目に当たる「節(せち)」の日を指した言葉です。平安時代の朝廷は、正月などの5つの節の日に「五節会 (ごせちえ)」を開催し、「御節供(おせちく)」と呼ばれる特別な料理を用意して神に供えました。

その後、3月3日などの5つの節の日「五節供(ごせちく・ごせっく)」が導入され、江戸幕府が「節句(せっく)」として公式な祝日に指定すると、庶民に広く普及しました。御節供は次第に「おせち」と略され、正月に限定した料理を指すようになります。

本来のおせち料理は、「福が重なる」という意味を持つ4段の重箱に詰め、5段目は「福を詰める場所」として空箱にします。地域によって詰める料理や作法、しきたりなどに違いが見られ、現代では3段の重箱に詰めたおせちも増えています。

おせちの詳しい意味と由来については、「おせちの由来や意味をご存知ですか?日本のこころ「おせち料理」について学びましょう!」の記事をご覧ください。

おせち料理を四段重に詰める場合のそれぞれの段の意味

壱(いち)の重

1番上の重箱は、「祝い肴(いわいざかな)」と「口取り(くちとり)」を詰めます。

弐(に)の重

2段目の重箱は一般的に魚介類の「焼き物」を詰めますが、3段の重箱を使用するときは「酢の物」を一緒に詰めます。

参(さん)の重

3段目の重箱は一般的に「煮物」を詰めますが、地域によっては酢の物だけを詰める場合もあります。3段の重箱を使用するときは、同様に煮物を詰めます。

おせちの定番~壱(いち)の重

写真:おせち料理 数の子

それでは、一般的なおせちの詰め方と意味について順にご紹介します。

祝い肴

祝い肴は、縁起がよい「三」の品数を用意し、「祝い肴三種」や「三つ肴(みつざかな)」と呼ばれます。祝い肴は子孫繁栄や不老長寿、豊作を祈願するもので、関東地方では「数の子」「黒豆(くろまめ)」「田作り・ごまめ」、関西地方では「数の子」「黒豆」「たたきごぼう」の3品が一般的です。

数の子

ニシンの卵を塩漬けや天日干しにした数の子は、卵がたくさん並ぶ様子から子孫繁栄を意味します。ニシンは漢字で「春告魚」と書くため新年にふさわしく、おせちでは「二親」の字を当てて両親の健康や長寿も祈願します。

黒豆

祝い肴に用いられる黒豆は、古くから用いられる定番の食材です。豆は「マメに働いて暮らす」という意味を持ち、健康と勤勉を願います。黒は邪気をはらう色とされ、シワが出るように煮て長寿を祈願する地域もあります。

田作り(たづくり)・ごまめ

カタクチイワシの稚魚を使った田作りは、「ごまめ」とも呼ばれます。ごまめは「五万米」と書き、カタクチイワシの肥料で5万俵もの米が収穫できたことに由来します。頭から尾までそろうカタクチイワシは、縁起がよい食材のひとつです。

たたきごぼう

たたきごぼうは、主に関西地方で祝い肴に用いられる定番のおせちです。地中の深くまで根を張るごぼうは、家族や家業が根づいて繁栄する意味を持ちます。また、たたく行為は身を開くことにつながるため、開運を祈願しながら食します。

口取り

写真:おせち料理 伊達巻

「口取り」とは、酒のつまみになる定番のおせち料理を指します。

かまぼこ

かまぼこの半円の形状が日の出に似ていることから、新年にふさわしい食材として使われます。紅白かまぼこの紅は「慶び(よろこび)」や「魔よけ」を表し、白は「神聖」や「清浄」を意味します。

伊達巻(だてまき)

伊達巻は、もともと長崎県の料理で「カステラかまぼこ」と呼ばれていました。おしゃれに着飾った「伊達(だて)もの」の着物に似ているとして、江戸時代に伊達巻と名づけられました。巻いた形状は書物や掛け軸を表し、学業の成就や文化の発展を祈願します。

昆布巻(こぶまき・こんぶまき)

縁起がよい「喜ぶ」や「子生」の字を当てる昆布は、おせちの定番の食材です。別名の「広布(ひろめ)」は「広める」の意味があり、「夷布(えびすめ)」は七福神の恵比須(えびす)様を連想して「福を授かる」を表します。また、「二親」の字を当てるニシンを「養老昆布」の中に巻き、両親の長寿を祈願します。

錦卵・錦玉子(にしきたまご)

錦卵の黄身は「金」を、白身は「銀」を表す定番のおせち料理です。金と銀の「二色」は「錦」につながり、金と銀の糸を使用した織物は錦の布に仕上がることから、「財宝」や「豪華」の意味が込められています。

栗きんとん

「金団」と書くきんとんは、中国のまんじゅうの「餛飩(こんとん・こんどん)」が由来といわれます。金塊や小判を連想させる鮮やかな栗きんとんは、金運上昇を願うおせちです。なお、臼(うす)を使って栗の皮をむく行為を「搗つ(かつ)」ということから、栗は「勝ち栗」と呼び縁起物として使用します。

おせちの定番~弐(に)の重

写真:おせち料理 焼き物 海老

焼き物

焼き物とは炭火などで焼いた料理を指し、おせち料理では主に鯛(たい)やブリ、海老(えび)などの縁起がよい魚介類を使用します。

恵比寿様が持つ鯛は、「めでたい」に通じる縁起がよい魚です。おせちでは焼いた切り身を重箱に詰めますが、別の皿に「尾頭(おかした)つき」を盛りつける地域もあります。鯛の赤い色は慶びや魔よけの意味があり、味がよい上に姿や形が美しいことから、さまざまな祝い事に使用されます。

ブリ

ブリは、成長にともなって名前が変化する「出世魚(しゅっせうお)」のひとつです。関東では「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」の順、関西では「ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ」と地域で異なります。ブリは立身出世を願う縁起もので、一部では雑煮に入れる地域もあります。

海老

「海老」と書くのは、老人のような長いヒゲの外見に由来します。海老は加熱すると腰が曲がった形に見えるため、長寿を意味する縁起物です。また、海老の目が出ている様子を「目出たし(めでたし)」と表現し、脱皮を繰り返すことを「生まれ変わる」に関連づけます。

貝類

おせちに使われる貝は、アワビやトコブシ、ハマグリなどが定番です。寿命が約15~20年と長いアワビは、不老長寿を祈願して食します。アワビよりひと回り小さいトコブシは「フクダメ」という別名を持つことから、「福がたまるように」の願いを込めます。

ひな祭りにも使用されるハマグリは、対(つい)になる貝がらだけがぴったりと合うため、良縁や夫婦円満を表します。

おせちの定番~参(さん)の重

写真:おせち料理 煮しめ

煮物

煮物は根菜などの野菜や鶏肉、こんにゃくなどを一緒に煮た「筑前煮(ちくぜんに)」や「お煮しめ」のほか、それぞれを単品で煮つけたものなどを指します。

筑前煮(ちくぜんに)・お煮しめ

筑前煮は、さまざまな根菜と鶏肉を煮込んだ定番のおせちです。お煮しめは、汁気がなくなるまでしっかりと煮詰める料理で、鶏肉を使わない地域もあります。たくさんの具材をひとつのなべで煮る筑前煮やお煮しめは、家族が仲良く暮らせることを意味します。

根菜類

仏教で神聖な植物とされるれんこんは、穴が開いている形状から「将来を見通せる」の意味を持ちます。にんじんは、縁起がよいとされる梅の花をかたどって煮物に加えます。どちらも「ん」がつくため、「運」がつくとしておせちに使用されます。

「八つ頭(やつがしら)」は、縁起がよい「末広(すえひろ)がり」の形をした「八」がつく上に、八方に頭がある形状から、先頭に立って活躍することを祈願する食材です。また、親いもと子いもがひとつに育つ様子は、子孫繁栄を意味します。

大きくすらりと伸びた芽を持つ「くわい」は立身出世の象徴とされ、「芽出たい(めでたい)」食材として使われます。また、子株がたくさんつく様子が子孫繁栄を表すほか、亀の甲羅(こうら)の八角形にかたどって調理し、不老長寿も祈願します。

おせちの定番~与(よ)の重

写真:おせち料理 紅白なます

4段目の重箱は、「四」ではなく「与」の漢字を当てます。一般的に酢の物を詰めますが、地域によっては煮物を詰める場合もあります。

酢の物

酢の物は酢を使って味つけした料理を指し、口をさっぱりさせる「箸(はし)休め」の役目があります。

紅白なます

「なます」は、かつて生の魚を使用したことから名づけられました。にんじんとだいこんの色合いや形状が、祝いに使用する「水引き(みずひき)」に似ているため、縁起がよいおせちとして知られます。

菊花(きっか)かぶ

かぶに飾り切りをほどこして菊の花のように仕上げ、甘酢に漬けた定番のおせちです。日本を象徴する菊は邪気をはらうとされ、不老長寿の意味が込められています。赤く染めた菊花かぶも用意して、紅白を表すこともあります。

コハダ粟(あわ)漬け

コハダも出世魚のひとつで、「コノシロ」の成長にともなう呼び名です。関東では「シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロ」と名前が変わります。粟は、「米」「麦」「豆」「黍(きび)」または「稗(ひえ)」とともに「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」として豊作を祈願する穀物です。

地方別!有名な定番のおせち

写真:日本地図

続いて、全国各地の特産を使用した定番のおせち料理をご紹介します。

北海道地方

鮭(さけ)が名産の北海道では、「氷頭(ひず)」と呼ばれる鮭の鼻の軟骨をなますに入れた「氷頭なます」がおせちの定番です。鮭は「災い(わざわい)を避ける」につながるだけでなく、生まれ育った川へ戻る習性から縁起を担ぐ魚とされています。また、「口取り菓子」と呼ばれる鯛や海老などをかたどった甘い菓子もおせちの定番です。

東北地方

青森県

「いちご煮」と呼ばれるアワビとウニのすまし汁をおせちとともにいただきます。

秋田県

名産の魚「ハタハタ」を使ったハタハタ寿司をおせちに並べます。

山形県

鯉(こい)やエイを甘辛く煮詰めた料理をおせちに並べます。

岩手県

鮭とイクラをしょう油に漬けた「紅葉漬(こうようづけ)」や、餅(もち)と野菜をさまざまにアレンジした料理がおせちの定番です。

宮城県

「ナメタガレイ」の煮つけをおせちに並べます。

福島県

細く切ったにんじんとスルメイカを甘辛く煮た「イカにんじん」などが有名です。

関東地方

茨城県

「鮒(ふな)の甘露煮(かんろに)」や、里いもにみそだれをつけた「芋串(いもくし)」などがあります。

栃木県

だいこんやにんじん、鮭などを入れた「しもつかれ」が定番で、おせちには水ようかんも欠かせません。

群馬県

「干しだいこん」のなますをおせちに並べます。

埼玉県

名産のくわいの煮物をおせちに並べます。

東京都

全国的にも食される伊達巻が定番です。

千葉県

「ハゼの甘露煮」のほか、海藻やのりを使ったおせちもあります。

神奈川県

きんぴらごぼうをおせちに並べます。

中部地方

新潟県

根菜を豊富に入れた「のっぺい汁」のほか、菊の花と野菜を使った「かきあえなます」が有名です。

富山県

海の幸に加え、「五箇山豆腐(ごかやまとうふ)」などがおせちの定番です。

石川県

寒天と卵を固めた「べろべろ」をおせちに並べます。

福井県

大豆と根菜を使用した「うち豆なます」や名産の蟹(かに)を正月にいただきます。

長野県

長芋を使用したようかんが定番です。

岐阜県

おおみそかから正月にかけて食べる「焼きイワシ」が有名です。

山梨県

アワビを使用した「煮貝」が有名です。

静岡県

「ブダイ」という魚の煮つけや「わさび漬け」をおせちに並べます。

愛知県

鶏肉をすきやきにした「鶏すき」をおせちにいただきます。

近畿地方

滋賀県

「赤こんにゃく」が祝いの席の定番です。

京都府

保存食で知られる「棒ダラの煮物」をおせちに並べます。

兵庫県

作り置きをした「冷たい八宝菜」や「だいこん餅」が有名です。

三重県

火を通した「煮なます」がおせちの定番です。

奈良県

なますに柿(かき)を加えた「柿なます」や「酢ごぼう」が有名です。

大阪府

焼いてから3日は食べずに飾っておく「にらみ鯛」がおせちの定番です。

和歌山県

皮つきの里いもを餅のかわりに煮た「ぼうり」や「さんま寿司」をいただきます。

中国地方

鳥取県

「数の子のだいこんおろしあえ」や小豆(あずき)を使用した甘い雑煮がおせちの定番です。

島根県

「ワニ」と呼ばれるサメの刺身をおせちに並べます。

岡山県

魚の「ママカリ」をさまざまに調理していただきます。

広島県

アナゴとほうれん草を使った「賀日(がじつ)あえ」が有名です。

山口県

特産のフグを使用したおせち料理が定番です。

四国地方

香川県

「メザシの昆布巻」をおせちの定番です。

徳島県

「おでんぶ」と呼ばれる豆と野菜の煮込みをおせちに用意します。

愛媛県

「じゃこ天」や赤いかぶを漬物にした「ひのかぶら」が有名です。

高知県

大きな皿に料理を盛りつけた「皿鉢(さわち)料理」がおせちの定番です。

九州・沖縄地方

福岡県/大分県

筑前煮を「がめ煮」と呼んで正月にもいただきます。

佐賀県

「アラ」と呼ばれる魚の「クエ」がおせちの定番です。

長崎県

クジラをさまざまに調理し、おせちに並べます。

宮崎県

特産の「金柑(きんかん)」の甘露煮をおせちに並べます。

熊本県

れんこんの穴に辛子(からし)みそを詰めて揚げた「辛子れんこん」がおせちの定番です。

鹿児島県

魚のすり身や卵などを蒸し焼きにした「こが焼」やさつまいもの「芋きんとん」が有名です。

沖縄県

田芋(たいも)を使った田楽(でんがく)を正月にいただきます。

近年の多様化する定番のおせち

写真:おせち料理

近年ではおせち料理が多様化し、洋風や和洋折衷(わようせっちゅう)、中華風などさまざまなおせちを見かけるようになりました。さらに、ワインに合うオードブル風のおせちや、老舗(しにせ)の旅館や有名なシェフが手がけたおせちのほか、本格的な中華料理のおせち、人気キャラクターとコラボレーションをしたおせちなどラインナップが充実しています。

重箱に詰めたおせち料理を選ぶ際は、人数に合わせた量と予算に加え、和風・洋風などのテイストも好みに合わせて選びましょう。冷凍技術が向上した近年では、長く保存ができ、解凍後も本格的な味わいを楽しめるおせちが増えています。好みや用途に合わせて、冷凍のおせちも上手にご利用ください。

定番のおせちで新年を華やかに祝おう

写真:おせち料理

今回は、おせち料理の詰め方と定番のメニュー、食材や料理に込められた意味から、地方別の定番のおせちまでご紹介しました。地域の特産を丁寧に調理し、家族の健康と長寿、子孫繁栄などを願うおせちの風習は、長く受け継ぎたい日本の文化のひとつです。

近年ではおせち料理の種類が増えているので、好みに合わせて冷凍のおせちなども活用し、1年のスタートを華やかにお祝いしましょう。

関連コラム