知っておきたいおせち料理の「中身」
内容と意味、由来も解説します
お正月料理に欠かせない「おせち料理」。
おせちの「中身」はすべて縁起もので、ひとつひとつの料理に願いが込められています。
今回は、おせちの中身、内容に焦点を当て、それぞれの料理の意味と由来を解説します。
お正月におせち料理をより一層「楽しめる」、「味わえる」ように、ぜひ最後までお読みください。
もくじ
おせち料理の由来・起源
おせち料理は、平安時代が起源とされています。平安時代の朝廷では、正月を含む5つの節を「五節会(ごせちえ)」とし、儀式をおこなっていました。その際、神にお供えしていた「御節供(おせちく)」がおせち料理の由来です。ただし、収穫したものをお供えする習慣は弥生時代に既にあったとされており、その頃が起源とする説もあります。
江戸時代後期になると、お正月の「御節料理」として「祝い肴(いわいざかな)」と呼ぶ縁起物を重箱に入れるようになりました。明治時代にはさまざまな具材を入れるようになり、現代のような華やかなおせち料理として発展したのは、戦後の昭和からです。
おせち料理を食べる意味
本来、大晦日にその年の神様と一緒に食べるのがおせち料理でした。年が明けると初日の出と共にやってくる、今年の神様を迎え入れてお正月をお祝いしていたのです。
その後、神様をお迎えする時期に「竈(かまど)で音を立ててはいけない」という意味を持つようになりました。また、日頃家事で忙しい女性達に三が日くらいは休んでほしいという気遣いから、あらかじめ日持ちする食事を用意するのが習慣になったとされています。
現代のおせち料理
従来、おせち料理は各家庭で親から子へ伝承されていました。今日では生活様式や働き方の多様化、核家族化などによって家庭で作る機会が減少しています。代わりに、プロが作ったおせち料理を手軽に食べられるサービスが普及。物流システムの発展や急速冷凍技術の進化により、年末におせち料理を直接自宅にお届けするサービスが充実しています。
また、おせち料理自体も時代と共に変化。伝統的なおせち以外に、洋風や中華風などバラエティに富んだおせち料理も登場しており、さまざまなおせちを食べられるようになっています。
おせち料理に欠かせない5つの構成内容
おせち料理は本来「めでたさを重ねる」という意味合いから、五段重が一般的でした。以下で内容を詳しく解説します。
一の重「祝い肴」
一の重の祝い肴は「祝い肴三種」と呼ばれており、関東では黒豆・数の子・田づくり、関西では黒豆・数の子・たたきごぼうを詰めるとされています。
二の重「焼き物」
二の重には、尾頭付きの鯛や出世魚のブリ、長寿の願いが込められた海老などの焼き物を詰めます。
三の重「煮物」
山の幸の煮物を入れるのが三の重です。里芋やれんこん、くわい、ごぼうなどを詰めます。
与の重「酢の物」
お酢でしめた酢の物や和え物を詰めるのが、「与」の漢字をあてた四の重です。紅白なますや菊花かぶ、「多幸」と書いて幸運を意味する酢だこなどを詰めます。
五の重「控えの重」
五の重は、年神様から授かった福を詰める「控えの重」ですので、空にしておくことが基本ですが、「かいしき」と呼ばれる飾り葉を入れたり、家族の好物や赤飯、チラシ寿司を詰めたりする場合があります。
おせちの中に入っているそれぞれの料理の意味
おせちの重箱の中に入っている料理にはさまざまな種類があります。地域によっても異なりますが、いくつか代表的な料理を紹介します。
伊達巻き
書物の巻物に似ていることから、学問成就や文化の繁栄を願う意味が込められています。また、子宝に恵まれるという意味合いもあり、おせちに欠かせない料理の1つです。
黒豆
「まめ」にかけて「まめによく働く」という意味合いから、健康や長寿を願う料理です。また、黒は魔除けの色とされており、厄除けの意味も含まれています。
栗きんとん
漢字の「金団」から、金銀財宝を連想させる縁起物です。勝負運を意味する意味もあります。小さなお子さんに人気の高い料理です。
田作り
かつて、田んぼの肥料としてイワシを細かくして撒いていたことから、豊作を願う意味が込められています。関東地方では、おせちに欠かせない料理として一般的です。
紅白かまぼこ
半月型の形から日の出を連想するとし、新しい年を祝う象徴とされています。紅白のかまぼこを交互に並べて詰めることで、おせち料理の見た目の良さを演出するのにも欠かせません。
紅白なます
紅白の色から「水引」を意味するとされています。また、根菜のように根を張るようにとの願いが込められているとされ、縁起物としておせち料理に使われます。
昆布巻き
「よろこぶ」にかけているとされ、縁起物としておせち料理に入っています。また、かつては「ひろめ」と呼ばれており、結婚式の「お披露目」の由来であるとも言われています。
数の子
卵がたっぷりと詰まった見た目から、子孫繁栄や子宝を願う意味が込められています。また、黄金色も縁起が良いとされ、おせちに欠かせない料理の1つです。
おせち料理の種類と由来一覧表
種類 | 由来 |
---|---|
れんこん | 極楽譲渡の池には蓮の花が咲くとし、汚れがないのを意味する |
伊達巻き | 巻物に似た見た目から、学問成就や文化の繁栄を願う |
錦卵 | 金銀の2色の見た目から「錦」との語呂合わせ |
栗きんとん | 漢字の「金団」から金銀財宝を連想 |
ごまめ・田作り | 田んぼの肥料にしていたイワシで豊作を願う |
里芋 | 種芋に子芋が多く付く様子から子宝を願う |
鯛 | 「めでたい」の「たい」をかけている |
筑前煮 | さまざまな具材が入っている見た目から、家族が仲良くするのを願う |
ごぼう | 家族の土台がしっかりすることを願う |
ぶり | 出世魚にちなんで立身出世を願う |
えび | 丸く曲がった見た目から長生きを願う |
紅白かまぼこ | 日の出の型が新年にふさわしい |
金柑 | 漢字から金銀財宝を連想 |
黒豆 | 「まめ」に健康・丈夫に過ごし、長寿を願う |
くわい | 大きな芽が出る見た目から、立身出世を願う |
手綱こんにゃく | 結び目から、良縁や家庭円満を願う |
昆布巻き | 「よろこぶ」との語呂合わせ |
数の子 | 卵が多い見た目から、子孫繁栄・子宝を願う |
菊花かぶ | 国花であり、繁栄や健康を願う |
紅白なます | 配色からおめでたい日を連想 |
お多福豆 | 多くの福を願う |
SL Creationsおすすめ|新春おもてなし料理レシピ
SL Creationsのレシピサイト「スマートクック」に掲載されているお正月におすすめの、おもてなしレシピをご紹介します。お祝いの席にふさわしいレシピを厳選していますので、ぜひ参考にしてみてください。
鏡餅パン(白パン)
白パンを鏡餅仕立てにした、新春のおもてなしにおすすめのレシピです。パン生地を鏡餅のように丸めて、低温で焼き上げています。
材料(1台分)
パン生地(8個入) | 3個 |
---|---|
強力粉 | 適量 |
作り方
- 1.冷凍のパン生地を3個解凍したら、1個をそのまま丸め直す。そのうち2個を1つに合わせて丸め直して、そのまま約20分寝かせる。
- 2.丸めた生地を上から少し潰したら、1.5~2倍に発酵させる。
- 3.茶こしを使って生地全体に強力粉を振りかけたら、140℃のオーブンで約15分焼き色が付かない程度に焼く。焼き色が付いてしまいそうなら、上にアルミホイルを被せる。
- 4.オーブンから取り出して粗熱を取ったら、大きい方を下にして重ねる。上に橙やみかんを乗せて完成。
■このレシピで使用したSL Creations商品はこちら
さくら寿司ケーキ
ほんのりとピンクの可愛らしい見た目に仕上げた寿司ケーキは、お正月などお祝いの席にぴったり。お好みの具材を使って、彩り良く飾り付けるのもおすすめです。
材料(1台分)
桜ごはんの素 | 1パック |
---|---|
米 | 2合 |
大葉 | 3枚 |
薄焼きたまご | 2枚 |
ラディッシュ | 適量 |
スナップエンドウ | 適量 |
その他お好みの具材 | 適宜 |
作り方
- 1.桜ごはんの素の桜塩漬けをボウルに入れて、2~3回水を取り替えながら塩を洗い流す。
- 2.炊飯器に米と桜ごはんの素の調味液を入れて、2合の目盛りに水量を合わせる。塩を洗い流した桜の半分を入れて炊飯する。
- 3.残りの桜をたっぷりの水に浸けて、2回程水を替えながらさらに30分塩抜きする。/li>
- 4.丸型にラップを敷いて、炊き上がったご飯の半分を入れて平らに調える。
- 5.中心から直径7~8cm程度の円状に大葉を散らしたら、残りのご飯を上に乗せて平らに調える。
- 6.型から抜いて盛り付ける皿の上に乗せる。少量の塩をまぶしたラディッシュを少し上に置いて水分が出てきたら水気を取り、側面と上面の外枠に少しずつ重ねて貼り付ける。
- 7.上面に乗せたラディッシュの外側に錦糸卵を乗せて、上に桜とスナップエンドウを飾り付けたら完成。
■このレシピで使用したSL Creations商品はこちら
マリトッツォ
イタリアの伝統的なお菓子「マリトッツォ」をパン生地で再現した、おもてなしレシピです。お好みの具を入れてお菓子づくりを楽しめます。
材料(8個分)
パン生地(8個入) | 4個 |
---|---|
牛乳 | 適量 |
生クリーム(35%) | 100~150ml |
練乳やグラニュー糖 | 大さじ2 |
マンゴー(ダイスカット) | 20g |
ブルーベリー | 20g |
手焼き小倉きんつば | 1個 |
SWEET抹茶 | 大さじ1 |
粉糖 | 適量 |
作り方
- 1.解凍したパン生地を半分ずつ丸め直して、約20分寝かせる。
- 2.きれいな丸型に成形したら、1.5~2倍に発酵する。
- 3.生地に牛乳をハケで塗って、180℃のオーブンで約12分焼き色が付くまで焼く。
- 4.焼き上がったパンを冷ましたら、高さ半分くらいの位置に切り込みを入れる。
- 5.生クリームを固めにホイップして4等分に分け、マンゴーとブルーベリー、牛乳で溶いた抹茶を混ぜ合わせる。
- 6.5でつくったクリームを2個ずつパンに挟む。きんつばをパンの底に敷いて、その上にクリームを入れる。
- 7.仕上げに粉糖を振ったら完成。
■このレシピで使用したSL Creations商品はこちら
お雑煮
香ばしく焼いたお餅を使ったお雑煮です。高級感のあるお椀に盛って、新春のお祝いにふさわしい華やかさを演出しています。
材料(1人分)
にんじん | 2cm |
---|---|
三つ葉 | 適宜 |
四季のだしの素 | 大さじ2/3~1 |
長崎五島の塩 | 少量 |
切り餅 | 2個 |
作り方
- 1.にんじんの皮をむいて、幅1cmの輪切りにする。三つ葉の葉の部分をカットしおく。
- 2.小鍋に水1と1/2カップを入れて、だしの素とにんじんを加えて中火にかける。
- 3.煮立ったら弱火にして10分ほど煮たら、味をみて塩で調える。
- 4.オーブントースターでこんがり焼いたお餅を器に盛って、汁を1/2量ずつ注ぎ入れる。
- 5.にんじんを等分に乗せて、三つ葉を添えたら完成。
新しい年の始まりを華やかに。SL Creations「盛り付け済おせち料理」のご紹介
「最高品質のおいしさをお届けしたい」という思いから食材へのこだわりを大切にし、厳しい自社基準をクリアした食材のみを使用しました。下ごしらえから調理、盛付けまで熟練の職人が心を込めて作り上げた「おいしさ」を高度な冷凍技術でそのまま封じ込めています。
毎年好評の定番おせちはもちろん、大切な方たちと賑やかに楽しめるおせちをバリエーション豊かにご用意。新しい年の始まりを華やかに、めでたく彩る「SL Creations 盛り付け済おせち料理」をぜひチェックしてみてください。
まとめ
おせちの「中身」はすべて縁起ものです。それぞれの料理に由来と込められた願いがあります。それらの意味を理解しておくと、おせち料理をより堪能できるでしょう。
代々受け継がれてきたおせちやお正月料理を作るのも大切ですが、最近では多種多様なおせち商品が販売されていますので、お取り寄せして、ご家族皆さんで楽しむのもおすすめです。
SL Creationsでもバラエティに富んだおせち料理をご用意しておりますので、ぜひチェックしてみてください。